2009年3月5日木曜日

馬の蹄

【有蹄類】
動物の分類に有蹄類というのがありまして、現在は正式な分類名称ではないようですが、適切な単語も知りませんのでこれでいきます。



一般に草食動物と言ったときには、牛や馬を思い浮かべると思います。それらの動物は皆、蹄を持っております。

蹄とは爪の進化した形です。
もっとも平爪とか鉤爪などの分類もあり、蹄だけが進化形というわけではありませんが、人間から見ると非常に特殊な印象を受けます。

奇蹄目

有蹄類がさらに分かれ、中に奇蹄目があります。

馬、サイ、バクの3種類です。

奇蹄目の名称は趾(ゆび)が奇数本であることに由来します。
正確に数えるとちょっと事情が変わるのですが、おおむねそうご理解ください。

馬はその奇蹄目の中では最も特化し、趾が一本しかありません。

中趾です。

進化途上で趾が減少したのです。今でも3本趾の痕跡を残す馬が時々生まれるようです。



人間も四つ足で歩くことは出来ますが、四本の指、しかも中指だけで歩くことは至難の業です。
たとえ指の力が強くても、形が追いつきません。
馬の進化というのはそれほど人間と開きがあります。

それがどうした?
という感もあるかと思います。

形態の違いを結果と捉えた時、先んじて起こった運動のロジックを考えるにはそれなりの想像が必要になります。
そこがなかなか困難なことなのです。

学問の中でしばしば陥るハードルと感じます。

簡単に言うと

「形に応じて用途が生まれる」なのか?
「用途に応じて形が作られる」のか?

「運動と形」が「卵とニワトリ」の論理に陥るわけです。

これ以上はまたいずれの機会にして、話を戻します。

四つ足と三脚、一脚

足が多いほうが安定しそうですが、三脚などがあるように三本足のほうが安定している面もあります。

四つ足の椅子は一本が微妙に磨り減るだけでガタつきます。

三脚は少々の違いは柔軟に吸収しますが、ひどく違うと倒れます。

一脚は自立できませんが、方向性は柔軟です。


馬の一本趾の自由度をちょっと想像されてみて下さい。
どうでしょうか?

接地面積と平行四辺形

四つ足で斜めに推進するのは、接地した四点が長方形から平行四辺形に推移していくような感じです。

四つ足の椅子が壊れ、よじれ、斜めに倒れていくようなものです。

より早く運動が推移するには、接地面が少ない方が有利となります。

蹄は非常に有利であり、一本指はさらに有利と言えます。

どれが先か?


一本趾、斜め走行、不等間隔のピッチ、

走る速さ、方向転換の妙、


いったいどれが先に始まったのでしょうか?

正確なところは私には分かりません。

が、何らかの運動方向が生まれ、相乗効果を持って馬となったのではないでしょうか。

生き物の運動って本当に面白いですね。



※本文中で椅子や三脚のたとえを用いましたが、それだけで馬の運動を直接表現しているわけはありません。

イメージのひも解きとして楽しんでもらえましたら幸いです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

お問い合わせ

名前

メール *

メッセージ *

最新の投稿

 『大衆運動』エリック・ホッファー 『一揆論』松永伍一

 『大衆運動』エリック・ホッファー 新訳が出るとのこと。読みたいですね。この時代に新訳が出るのは意義深いと思います。 ホッファーはなぜ人々が集まって社会運動をするのか? という単純な疑問から人間の性質や来し方行く末を思索する。 一つ一つの論考が短めに完結していて、含蓄満載なので読...

人気のある投稿