2007年11月29日木曜日

整体は全体を見る

医学の発展に伴い、医療の現場が大きく変わったことの一つとして、

「なになに科」が増えたことがあります。



診断が局所的になり、遺伝子診療まで入り込んでくると、

病気になった時、一体どこに行けばいいのか分からなくなってしまう。





うつ病になり、精神科で薬をもらう。

副作用として便秘になることがある。



便秘を何とかしようと内科に行く。

そうやっていろいろな科をぐるぐる回っている人がいる。

まるで、ツギハギのように体を修繕しているように思えてきます。



例えが適切でないかもしれませんが、



“風が吹けば桶屋が儲かる”

のように最初と最後に何のつながりがあるのか分からなくなっている人がおります。



西洋医学の世界も、少しずつ全体を見る方向を模索し始めました。



医学は医学で大切なので、むやみに否定する気はありませんが、

局所的になり過ぎて、全体を見失っては生かすことが難しいと感じております。





整体は常に全体を見て判断していきます。

悪いところを、あちこち探すよりも、

そのとき必要なところに刺激を加えることで、働きを取り戻してもらう技術です。





0 件のコメント:

コメントを投稿

お問い合わせ

名前

メール *

メッセージ *

最新の投稿

 『大衆運動』エリック・ホッファー 『一揆論』松永伍一

 『大衆運動』エリック・ホッファー 新訳が出るとのこと。読みたいですね。この時代に新訳が出るのは意義深いと思います。 ホッファーはなぜ人々が集まって社会運動をするのか? という単純な疑問から人間の性質や来し方行く末を思索する。 一つ一つの論考が短めに完結していて、含蓄満載なので読...

人気のある投稿